電力自由化により、いま「全国規模」で高圧・特別高圧の新電力の比較・切り替えが進んでます!

お問い合わせ 0120390134
受付時間:平日10:00-19:00 (土日祝休)
お問い合わせはこちら

見落としがちな「電気料金体系」が工場の節電で重要である理由

電気料金 [コスト削減]工場節電製造業

工場

工場の節電を実現するためには、電気料金体系についてしっかり理解しておくことが大切です。

今回は、工場に適用されている一般的な電気料金体系や、それを元にした効率的な節電の方法について解説します。

電気料金体系をきちんと理解して工場の節電効率化!

電気料金

工場の節電実態を見てみると、効率的に進んでいるとは言い難いケースも多いです。これを改善するには、適用されている電気料金体系に沿った節電を行うことが重要です。ここでは、一般的な工場の電気料金体系について解説します。

電力量料金の違いはあっても基本は一般家庭向けと同じ

工場向けの電気料金体系ですが、電気料金を算出する基本的な公式は一般家庭向けと変わりません。以下の計算式で電気料金を求めることが出来ます。

基本電気料金+電力量料金=1か月分の電気料金

計算式の中にある「電力量料金」は、
電力量料金(kWh)×電力消費時間
で求めることが出来ます。

一般家庭向け電気料金体系と異なるのは、平日メインの電力消費を前提としたプランと、休日や祝日メインの電力消費を前提にしたプランが設定されている点です。

休日や祝日メインに電力消費する工場向けのプランでは、ピーク時間(夏季の午後1時から午後4時)以外の電力量料金が安く設定されていることが多いです。

どちらのプランがご自身の工場に適用されているか、きちんと確認しておきましょう。

工場向け電気料金の特徴は「力率」にある

前述した電気料金の計算式にもある、基本電気料金について具体的に見てみましょう。工場の基本電気料金には、一般家庭とは異なる1つの特徴があります。それが「力率」と呼ばれる概念です。

工場向けの基本電気料金は、
基本料金単価×契約電力(kW)×(185-力率)÷100
という公式で求められます。

「力率」とは、簡単に言うと発電所から送り出される電力に対する使用比率のことです。

上記の公式を見ると、力率が85であると係数が1になることが分かります。つまり、電力会社はこれを下回る使用比率に対しては割増の基本料金を課します。

逆に、85%以上の消費になれば割引になる仕組みです。

電気料金体系を元に工場の節電を長期運用する2つの方法

工場の節電は、長期的に継続的することが非常に大切です。工場の電力消費は一般的に夏場が多いですが、他の季節が著しく少ないという訳では決してありません。

よって、年間を通して節電を達成することが必要です。ここでは、スムーズに節電を長期運用するための手順を解説します。

1.ライン稼働率の最大化と無駄な工程の削減により節電

製造現場に勤務されている方ならよく耳にする「ラインが止まる」という言葉。これは、本来稼働するべき製造ラインが何らかの要因で動いてないことを意味します。

製造管理者はこのライン稼働にとかく神経質ですが、その理由には電気料金などのコストが大きく関係しています。

力率の項でも触れましたが、力率を85%〜100%の間で消費すると節電効果が最も高くなります。つまり、ライン稼働率を高めることが節電を効率的に達成できる一番の手段なのです。

しかし、無駄な電力を消費する工程の削減も忘れてはいけません。収益に直結する質の高い製造物以外に消費する電力をなるべく減らすことで、効率的な節電に繋がります。

2.作業を分散効率化することで効率的にデマンドコントロール!

工場では、製造部門のタイプによって作業効率が大きく異なるため、部門間で消費電力の差が大きいケースも多いです。

工場管理者は、電力消費が多い作業工程を把握すると共に、上限を設けてきちんとデマンドコントロールをする必要があります。

デマンドコントロールとは、電力消費状況を常に把握し制御することです。これを行うことで、最大需要電力(1か月で最も高かった30分おきの平均消費電力)を抑えることが可能です。

工場の基本電気料金は、一般的に前年の最大需要電力を元に決められます。突然の電力消費アップは、翌年の基本電気料金アップにも繋がるため、注意しなければなりません

スマートメーターを工場内の見える場所に置くことで電気の使用状況を監視し、一定の時間帯に作業を集中させず、分散効率化するなどの工夫が必要です。

意外な盲点!?契約内容に沿った電力消費で工場の節電!

工場

工場には、一般的に工場管理者が存在します。しかし、電気料金の契約内容は熟知していても、それにマッチした製造効率を意識している方はあまり多くありません。

電気料金プランのほとんどで、どの時間帯をメインに電気を使用すべきか明確に推奨しています。そのことをしっかり念頭に置いて節電を進めなければなりません。

電力量料金が高い「ピーク時間」帯の電気使用を減らす

いわゆるピーク時間(午後1時から午後4時)は一般的に電力量料金が高い時間帯で、製造に多くの電気料金がかかってしまいます。24時間稼働の工場では、日中の製造を推奨しない電気料金プランを導入していることが多いです。

そのため、ピーク時間の製造を減らし、時間をずらして行うことで消費電力を下げることも可能です。ひいては製造コストの大幅な削減にも繋がるのです。

もし、すべての時間帯で製造することを想定しているのであれば、夏場はピーク時間帯が設定されていない契約プランを導入することが得策です。

新しい工場ほど実践しやすいため、立ち上げ時期から綿密な電力消費計画を設定することが重要です。

夏場はエアコンを低電力で使用して節電することが大切

ピーク時間帯設定がない電気料金プランでは、夏場のエアコン使用をコントロールすることが大きなカギです。エアコンは消費電力がとても高いにも関わらず、スタッフの快適性は意外に高くなっていないことがあります。

その原因の一つに、冷風が一部のエリアに集中してしまうことが挙げられます。そのため、作業スペースが広いほどスタッフの快適性が低くなる傾向にあります。

この場合は、エアコンと同時に送風循環機能を持つ機器を導入することで、比較的高めの設定温度でも満足感が得られやすくなります。サーキュレーターと呼ばれる大型の低電力扇風機がおすすめです。

一般的に、エアコンの設定温度を1℃調整するだけで、消費電力が1割ほど節電されると言われています。

節電のためには、エアコンの温度設定を適切に保つことが非常に大切だということが分かりますね。

工場の節電を達成するには、電気料金体系をしっかり理解し、作業の分散効率化などによりデマンドコントロールを行うことが大切です。

こちらでご紹介した内容を参考に、効果的に節電して工場の経費削減に繋げましょう。

工場の電気料金体系を理解するだけでなく、より適切な電気料金プランに切り替えることも必要です!

工場で節電するには、電気料金体系に沿った節電を行うことが大切だと分かりました。しかし、今の電気料金プランよりもっと電気代がお得になるプランがあるかもしれません。
電力自由化により、全国50,000施設以上で電力会社を切り替え済みです。切り替えにより多いケースでは20%以上も電気代がお得になっています。
スイッチビズの一括見積もりを使うと、最大5社の電力会社を無料でお見積出来ます!20秒の入力で可能ですので、お気軽にお試しください!

ピックアップ