高圧電力と低圧電力の違いとは?
現在あなたの会社・工場で契約している電力を安くするには電力会社の乗り換えがとても有効です! しかし、電力会社はプランを高圧向け・低圧向けで明確に分けています。
低圧契約と高圧契約とでは、電力の単価やかかる費用、料金体制も異なります。
ここでは、低圧と高圧・特別高圧の違いや、どこをチェックすれば見分けられるのかを紹介します。電気代を安くするために、どう見直したら良いかが分かるはずです。
<お知らせ>
2023年現在、スイッチビズでは市場連動型ではない電気料金プランの電力会社の紹介が可能!切替希望の方はスイッチビズをご利用ください
低圧・高圧・特別高圧の違いをチェック!
電力は、契約する大きさによって区分が分かれています。低圧と高圧、特別高圧の契約区分は以下のように分けられています。
低圧:50kW未満(一般家庭や商店など)
高圧:50kW以上(工場、商業施設など)
特別高圧:受電電圧20,000V以上、かつ、契約が2,000kW以上(オフィスビル、病院、大規模工場など)
低圧電力は、発電所から複数の変電所で電圧を下げながら、最終的に電柱に設置されている柱上変圧器(トランス)で、100Vと200Vに下げられた電気を受電します。この過程を経て初めて一般家庭で使える電力になります。
一方、高圧電力は、柱上変圧器(トランス)の手前で6600Vまで下げられた電力を、キュービクルという自社の受電設備で受電しています。その後、キュービクルで100Vと200Vに変圧された電気を使っているということです。
高圧電力は電気事業法でいうところの「自家用電気工作物」にあたるため、電気主任技術者の選任が必要です。(社外への委託も可能)
特別高圧の場合は、電気主任技術者の選任に加えて、事業所や工場の従業員も、電気保安協会などで講習を受ける義務があり、労働安全衛生規則に従って使用する必要があります。
低圧と高圧の違いの見分け方
契約している電力が、低圧か高圧かを見分ける方法は3つあります。
キュービクルの有無
低圧か高圧かは、「キュービクル」があるかないかを確認すれば分かります。
キュービクルとは、高圧電力を受電して100Vや200Vで使用できるようにするための変電設備で、主に屋外や屋上に設置されている箱形のものです。「変電設備」「高電圧」などの記載があるので、見ればすぐにわかるでしょう。
つまり、キュービクルがあれば高圧、なければ低圧と見分けることができます。
契約種別
電気料金の明細書の「契約種別」を見れば簡単に見分けることができます。「高圧」と記載があれば高圧で契約していることです。
ただし、電力会社によっては、「高圧」と分かりやすく書いていなかったり、独自のプラン名称で書かれていたりする可能性もあります。契約種別を見てもはっきりと分からない場合は他の方法で確認しましょう。
供給電圧
電気料金明細書の「供給電圧」の数値からも、低圧か高圧かを判断することができます。
供給電力が「100~200V」であれば低圧電力、「6kV以上」であれば高圧電力での契約です。
「キュービクルの有無」「契約種別」「供給電圧」と見分けるポイントは複数ありますが、どれを見ても判断がつかない場合は、電力会社へ問い合わせて確認してみましょう。いずれの区分でも、電力の見直しは電気の明細書がとても重要になりますので、この機会に集めておくのがおすすめです。
低圧と高圧ではかかる費用にも違いがある
低圧と高圧とでは、かかる費用にも違いがあります。ここではどのような違いがあるのかを見ていきましょう。
固定費の違い
低圧契約の場合、発電所から電力が使えるようになるまでに必要な設備や機器(変電所、柱上変圧器、室内の分電盤など)はすべて電力会社の持ち物です。そのため管理、維持にかかる費用はすべて電力会社が負担しており、利用者(契約者)が負担する費用はありません。
一方で高圧契約の場合は、キュービクルは利用者(契約者)の持ち物として設置されます。そのため、設置費用や定期点検など管理・維持のためにかかる費用は利用者(契約者)が負担しなければなりません。電気主任技術者の選任も必要ですから、人件費や外部委託費も固定費としてかかってきます。
電力会社を切り替えると高圧でも電気料金が安くなる
使用する電力量が多くなりがちな高圧契約でも、電力会社を切り替えることで、電気代が安くなるケースがあります。
これまでは決められた電力会社の、少ないプランの中から選ぶしかありませんでしたが、現在では多くの電力会社の多様なプランから、自社に合った料金プランを選ぶことができるようになりました。電力会社やプランを変えるだけで電気代が安くなるなら、会社の経費削減にも役立ちますよね。
ただし、電力会社を変更すれば必ずしも電気代が安くなるわけではありません。条件によっては高くなってしまう可能性もありますので、慎重にプランを検討していきましょう。
同じ施設でも電力会社が違えば料金も変わります。複数の電力会社から見積もりを取り、最も適切だと思えるプランを見つけてください。
低圧電力のメリット・デメリット
低圧・高圧のどちらにすべきか検討するために、低圧電力のメリットとデメリットを押さえておきましょう。
高圧電力の場合は、保守点検や部品交換などのメンテナンスに費用がかかりますが、低圧電力は設備に関わる費用はかかりません。コストは、基本料金と使用した電気料金だけを支払えばよいのです。
低圧電力は、高圧のような波及事故(※)のリスクが低く、万が一問題が起きても周囲へ影響はごく狭い範囲です。
※自社の高圧受電設備などで事故が起きたとき、同じ配電線を利用している周辺の施設も停電してしまう事故のこと。
デメリットは、高圧と比べると電気の単価が高いため、使う量が多いほど高くなってしまいます。
高圧電力にするメリット・デメリット
高圧電力にする最大のメリットは、電気料金を削減できることでしょう。変圧の手間がかかる低圧電力と違い、発電所からそのまま送電できる高圧電力は、電気料金の単価が低圧よりも安くなっているのです。
高圧電力のデメリットは、初期費用がかかることです。発電所からそのまま送電された電気は電圧が高いため、電圧を下げるための高圧受電設備(キュービクル)を設置しなければなりません。
万が一、キュービクル内の設備が雨などで故障すれば、事故を起こすリスクもあります。キュービクルにメンテナンスや定期点検が義務付けられているのは、リスクを軽減するためなのです。
低圧から高圧に変更するのにかかる費用とは
低圧電力から高圧電力に変更するには、高圧受電設備(キュービクル)を導入しなければなりません。設置するための費用は一般的に200万~600万円で、事業規模によって異なります。
高圧への変更後はランニングコストも必要になります。
キュービクルには、事故防止のために毎月1回(遠隔監視装置付きの場合は2カ月に1回)の定期点検と、1年に1回の年次点検が義務付けられています。これらの点検は、キュービクルの使用者が選任した電気主任技術者が行わなければいけません。
電気主任技術者を自社で雇用する場合は人件費がかかりますし、外部委託する場合は月額1万〜3万円程度がかかります。故障や事業規模変更などの設備更新は、その都度コストがかかるでしょう。
低圧から高圧への変更は、費用ばかりかかるように感じるかもしれません。しかし、先述のとおり高圧の電気単価は安いので、長い目で見れば電気代削減の経済的効果は大きく、変更のメリットを十分実感できることでしょう。具体的な金額のシミュレーションは次で解説していきます。
初期費用が高額な高圧電力!変更で元は取れる?
高圧電力に変更した場合、電気代は安くなるかもしれませんが、初期費用の元を取ることはできるのでしょうか。
初期投資が300万円、1日当たり500kWの電力を使用していた場合について、高圧・低圧それぞれの電気料金を算出し比較します。高圧電力の元が取れるのかを検証していきましょう。
【低圧と高圧の電気料金について】
電力の種類 | 1kWあたりの料金 | 1日の電気料金 | 1年間の電気料金 |
---|---|---|---|
高圧電力 | 17円 | 8500円 | 310万2500円 |
低圧電力 | 29円 | 1万4500円 | 529万2500円 |
このシミュレーション結果からは、1年間の電気料金の差額は219万円になることが分かりました。2年間の差額は438万円なので、2年稼働すれば元は取れます。キュービクルの寿命は屋外設置でも20年~30年と言われているので、十分に元が取れる計算になります。
もちろん、高圧電力の価格は電力会社・電気料金プランにより異なります。設備の質によって、電気料金に割引が適用される部分もあります。
電気の使用量が多いほど、電気のプランや使い方を見直すインパクトが大きいのです。低圧と高圧、どちらを選ぶ場合でも、電力会社の乗り換えを含めたプラン見直しを行いましょう。
低圧電力から高圧電力に変更するための手続き・工事
低圧電力から高圧電力に変更する際に、必要な手続きや工事について事前に確認しておくとスケジュールも立てやすくスムーズに進むでしょう。この項では、キュービクルに関する手続きや、工事の内容について詳しく紹介します。
必要な手続き
高圧電力に必要なキュービクルは「自家用電気工作物」の1つです。発電所から変電所を経て6600Vで送られてくる電力を、キュービクルで100Vや200Vに降圧することで使えるようになります。
このような自家用電気工作を設置・運用する場合は、電気事業法による国の手続きが必要です。
設置者は保安規定を定め、自家用電気工作の工事や運用、維持をしなければなりません。運用の保安監督として専門の有資格者である「電気主任者」を選任し、国に届け出る必要があります。
電気主任の選任については雇用することが前提ですが、雇用できない場合は外部委託することも可能です。この場合は、国が委託した民間の電気保安法人か、協会所属の電気管理技術者に依頼することになります。
必要な工事
高圧電力に変更するためにキュービクルの設置工事が必要になるので、主な工事の流れを把握しておきましょう。
最初に行うのは電力会社への設置工事の申請の提出で、同時にメーカーへキュービクル製品の発注もしておきます。
新設の場合は、キュービクルの設置場所にコンクリートで基礎工事を行います。メーカーから取り寄せたキュービクルを設置し、耐圧試験などで正常に作動するのかを確認して完了となる流れです。
キュービクル本体の設置工事には1日程度かかります。工事のために半日くらい停電しますので、前もって事業所内で周知し、計画的に進めておくといいでしょう。
キュービクルを新たに設置する場合は、基礎工事から完了までの期間は、全部でおよそ1週間程度かかります。工事期間は目安なので、実際に依頼するときは詳しい日程を業者に確認しましょう。
低圧電力から高圧電力に変更する注意点
低圧電力から高圧電力に変更する場合、どのようなリスクが考えられるのでしょうか。この項では、低圧電力から高圧電力に変更するときに押さえておきたい注意点について説明します。
短絡事故の恐れがある
キュービクルの造りは、本来は丈夫で安全性が高いものになっています。しかし、キュービクル内に雨水や水分が入り込んでしまったときには、電気系統がショートする短絡事故を起こす可能性もあります。
短絡事故を起こしたときに保護装置を設置していないと、波及事故につながる恐れもあるのです。
高圧電力を使用している場合は、配電用変電所につながっています。そのため、自社で事故を起こすと、同じ配電線につながっている全ての利用者が停電してしまうという事態にもなりかねません。
しかし、事故を起こす場合の多くは、メンテナンスを怠っていたケースや、キュービクルが老朽化しているケースです。保安規定に沿った定期点検やメンテナンスをきちんと行うことで、短絡事故は防ぐことができます。
高圧電力から低圧電力に変更する注意点
高圧から低圧に変更することを検討する場合にも、考えられるリスクについて押さえておきましょう。この項では、変更の際に注意すべき点にについて解説します。
高圧電力でしか動かない電化製品がある
コンセントには100V・200Vの「単相」と、200Vの動力である「三相」という種類があります。三相は、主に病院や工場などの大きな機械を動かす際に使われるものです。
低圧電力はコンセントの種類が単相なので、三相のコンセントは使えません。そうなれば、工場などで使われている、三相200Vの機器が動かなくなってしまうのです。
高圧電力で三相を使用していた事業所が低圧電力に変更するときは、動力プランを追加するなど契約変更をしなければならないことに注意が必要です。
キュービクルの処分費や工事費用が発生する可能性がある
低圧に変更すると、キュービクルは必要なくなるので、専門業者に解体処分してもらわなければいけません。
キュービクルの処分には数百万円かかることもあります。費用が高く処分が難しい場合は、買取業者に引き取ってもらうこともできますので検討してみてください。
また、低圧受電設備が整っていないと、電柱の設置や幹線工事が必要になることもあります。工事費用は20万~100万円程度といわれています。
また、高圧から低圧に変更すると電気の単価が高くなりますので、電気代が高くなったと感じるかもしれません。
初期費用や維持費がかかる高圧受電設備!経費を削減するには
低圧電力から単価の安い高圧電力に変えると、毎月の電気料金を削減できるという大きなメリットがあります。しかし、キュービクル式高圧受電設備は、初期費用と維持費が高額な点が気になるという人もいるでしょう。
その分の経費を削減するために、電力会社の見直しを検討するのも1つの方法です。
高圧電力の電気料金は電力会社によって異なります。施設の電力の使用状況に合った電力会社を選ぶことが、電気料金削減につながるのです。
経費削減のために電力会社の見直しを検討するときには、なるべく時間や労力をかけないこともポイントです。スイッチビズでは、最大5社に一括見積りを依頼することができます。