電力自由化により、いま「全国規模」で高圧・特別高圧の新電力の比較・切り替えが進んでます!

お問い合わせ 0120390134
受付時間:平日10:00-19:00 (土日祝休)
お問い合わせはこちら

高圧受電の問題点とは?

高圧電力 [特高・高圧]電気料金プラン

problem-

高圧受電の電気は主に、スーパーなどの商業施設や、工場、病院、学校など電気がたくさん使われる所で使わる受電方法です。

直接高圧受電の電気に関わることは少ないかもしれませんが、知っておくことで電気の様々な使われ方を学ぶことができ、見識が広がるでしょう。

それではご紹介していきます。

高圧受電と低圧受電の違い

一般家庭で私達が電気を使う時は電力会社を通じ、100Vから200Vの電気を流してもらい使用しています。しかし、スーパーなどの商業施設や病院、学校など大量の電気を使用する場合は、わざわざ電力会社を通さずに、そのまま高圧の電気を購入した方が安く大量に使用することができるのです。

しかし、高圧の電力は6600Vもあるためそのまま使うことができません。そのため、工場や商業施設、病院などで自社で高圧受電設備を購入し、電気を使いやすい100Vから200Vに変電し使用しているのです。

なるほど!「そういえばスーパーや病院などの敷地内に、そういった設備のようなもの、見たことあるかも…」という人がいるかもしれません。
高圧受電設備がどんな設備なのかもう少し詳しくご紹介していきましょう。

高圧受電設備は、電力会社などから供給された電気を需要する側に合った電圧や周波数に変換して、電気を安全に運ぶために設置された設備のことです。つまり高圧の電気を100Vと200Vの低圧の電気に変換して、照明器具やポンプといった負荷設備に電源を流す設備のことを言います。

照明や空調だけでなく、工場ラインの機器や情報通信機器など電気が使用されているものは様々あるので止まってしまうと、支障をきたし受電者は活動ができなくなってしまいます。スムーズな日常生活のためにも高圧受電設備は安定的な稼働が求められているといえます。

高圧受電設備には2種類あるって知ってる?

高圧受電設備には種類があることをご存知でしょうか。特に専門的に学んだことがない人は知らない人の方が多いかもしれませんね。大きくわけると開放型とキュービクル式のふたつに分けられます。

それぞれの特徴を説明していきましょう。

開放型の高圧受電設備

開放型の高圧受電設備は大容量の電力を取り扱う時に向いている設備となります。

屋外や屋内に設置されますが、フレーム綱で建てられた基礎部分に、遮断機や継電器などの機器を取り付けた設備のことです。

しかし近年ではスペースをあまりとらず、コストも手軽な後述するキュービクル高圧受電設備の方が需要が高まってきています。しかし大容量の電力を扱う場合は、キュービクル式高圧受電設備だと、コストが高くなりすぎたりメンテナンスの面で劣る部分が出てくるのでこちらの開放型高圧受電設備が採用されています。

キュービクル式受電設備

最近は、こちらのキュービクル式受電設備の需要が高まってきていることは先ほどのべました。

キュービクル式受電設備とは、「キュービクル」と言われる上の写真のような金属の箱に必要な機器が収納された設備のことを言います。一般的に開放型よりコンパクトな設備となっており、開放型より中小容量の電力に向いています。

主に工場や大規模なビルの高圧電力を自家用に需要しようとする人が、必要な圧力・電圧の電気に変換し安定した供給を得ようとして設置しています。

高圧受電設備の問題点

高圧受電設備は先ほど説明したように、安定した供給が必須となってきますが、停電などのトラブルが起こっていることが報告されています。
どのようなことが原因となって、トラブルを引き起こしてしまうのか、見ていきましょう。

小動物や雨の侵入

高圧受電設備は人が入り込むと高圧の部分で死亡してしまう可能性があるので、通常は人が入れないように鍵がかけられていたり、侵入できないようにフェンスが張ってあります。

しかし、思いもよらない小さな隙間から小動物が侵入し感電死して、電気機器の絶縁が悪くなり停電してしまうこともあります。それだけにとどまらず、電力会社の配電線まで停電させて被害を大きくしてしまう事例も報告されています。

またきちんと閉められた室内〈キュービック内)であるのにかかわらず、雨が入り込んでくることがあります。雨も小動物の場合と同じように、停電事故を招く原因となります。
このようなトラブルを防ぐためにできる対策を次で見ていきましょう。

トラブルを防ぐために

まずは小動物が入り込めないように、わずかなちいさい隙間も作らないことが必要です。考えられる侵入口はネットを付けたり、パイプ口の穴は図のように土で埋めてしまいます。

また地震などの自然災害はいつ発生するかわからないので、安全のために高圧電気機器を倒れないようにしっかりと固定しておくことも大切です。

人に対する危険は?

ここでちょっと気になってくるのが、人が本当に施設内に入れないように対策がされているの?ということですよね。

小動物が入り込んで死んでしまうような高圧の場所に、もし誤って人が入ってしまったら…怖くてぞっとしてしまいますよね。

柵があるだけでは、誤って子供が入ってしまうんじゃないだろうか!?と不安になる気持ちもわかります。
そこで、高圧受電設備の周りには、人が近付けないようにどのような表示がされているのでしょうか。

この件に関しては「電気設備の技術基準」という省令の第23条で記されているので見ていきましょう。

「高圧又は特別高圧の電気機械器具、母線等を施設する発電所又は変電所、開閉所若しくはこれらに準ずる場所には、取扱者以外の者に電気機械器具、母線等が危険である旨を表示するとともに、当該者が容易に構内に立ち入る恐れがないように適切な措置を講じなければならない」

そうですよね。よほど厳重に注意があることを書いてもらわないと、日常で普通に通る場所にあるのだったら、こわくてたまりません。

この省令では高圧(600V超過)以上の場合に表示するように義務付けられているようですが、低圧であっても、立ち入ることで感電などのおそれがあるときは表示するように勧告されています。

表示の方法は赤地に白い文字で「危険」や「立ち入り禁止」など目立つように、また黄を使い目立つように表示された看板が多いようです。

電気を安全に使うために

高圧受電設備を使って、電気を需要するために変電していることはご説明しましたが、安全に電気を使用していくために、どんな取り組みがされているでしょうか。
ちょっと堅苦しくなりますが、法律の面からも見ていきたいと思います。

電気は安全なエネルギーと言われていますが、使い方を間違うと感電したり火災が起こったり大きな事故につながります。そうならないためにも普段から自分の身を自分の責任で守るような自主保安が必要となってきます。

高圧で受電されている、大型のビルや工場、学校などの自家用電気設備の自主保安にたいする規制が法律で以下のように定められています。

1.電気事業法第42条第1項により「保安規程」を定め、それを守ること
2.電気事業法第43条第1項により電気設備の監督をさせるために電気主任技術者を選任すること

この法律は、電気を設置した人や電気主任技術者だけが従えばよいということではありません。電気を使用する組織の全員が守る必要がある保安規定となっています。

こうして、電気設備の設置に携わった人だけでなく、全員で安全を守っていこうとすることが「自主保安」が義務付けられています。

おわりに

いかがでしょうか。家庭で普段使用している電気の他にも、様々な電気が使われていることがおわかりいただけたと思います。

そういえば見かけたことある、あの箱のようなものが高圧受電設備だったのね、と気付いた人もいるでしょう。
関わりがなければ、全く知ることのなかったものですが、電気の家庭とは違った受電方法として、認識いただけたと思います。

そう考えると、電気って家庭で使うのは小さく縮小されていて、もっと大きなエネルギーだったんだ、と気付いたり、電力会社のぼろもうけにならないように、施設などで多く電気を使う場合は、大量に安く使えるように工夫されているのだな、と違った面から見ることもできますね。

今後、エネルギーはますます自由化されていきます。様々な知らなかったエネルギーの使われ方を知って、自分の選択に役立てていけるとよいですね。

高圧受電は特に専門的な会社に依頼するべき。安ければもっと良い!

高圧受電は上記のような問題点を抱えつつ、専門家の指導に基づき安全に電力供給される事で、受電者に大きなメリットを与えています。しかし、高圧電力を提供する電力会社によっても価格もサービスもバラバラです。今まで気にしたことがないという事業者様は、是非この機会に他の電力会社の電気料金も見てみませんか?

スイッチビズでは、高圧電力会社複数社から一括見積りを取り寄せる事ができます。無料ですので一度お試し頂ければと思います!

ピックアップ

メディア掲載実績

もっと見る>