電力自由化により、いま「全国規模」で高圧・特別高圧の新電力の比較・切り替えが進んでます!

お問い合わせ 0120390134
受付時間:平日10:00-19:00 (土日祝休)
お問い合わせはこちら

工場の節電を成功させる2つのポイントとケース別に見る注意点

電気料金 [コスト削減]工場照明空調節電

エアコン

一般的に工場は初期投資額が大きいため、節電によって長期的な維持費をコントロールすることが非常に大切といえるのではないでしょうか。

今回は、基本となる工場の節電ポイントや、規模や製品別の違いについても解説します。また、海外に工場がある日系工場の事情も見てみましょう。

工場の節電で最も大切な2つのポイント

かつての工場は小規模なタイプが多いとされてきましたが、現在は集約的な大量製造が求められる時代になり、規模も大きく24時間稼働している工場も多くなっています。このような状況で節電を進めるには、ランニングコスト削減を徹底しなければなりません。

1.エアコンと照明器具の効率使用を徹底することがポイント

工場で最も改善が必要なランニングコストは、エアコンと照明器具の電力です。

エアコンは、スタッフが快適に仕事をするためだけでなく、各種機器が正常に作動するためにも不可欠です。
そのため、製造現場の各作業スペースに合わせた適度な温度設定が大切です。24時間稼働を前提とした場合、随時電源オフを徹底することも必須です。

⇒空調コントールで電気代を削減する4つの方法

照明の場合は、長期使用を前提としてLEDの導入を進めましょう。節電効果を高めると同時に、照明の熱による室温の上昇を防ぐことが可能です。

2.業務用機器の電源をマメにオフにして節電効果アップ

工場内には多くの業務用機器がありますが、数が多くなるほど電源管理が重要になります。製造に使う機器のほとんどは製造ラインに陳列されていますが、電源を入れておくだけでも相当の電力量が消費されます。

理想的な状態は、24時間すべての製造ラインが休まずに稼働していることです。しかし、現在は「JIT方式」を採用している工場も多く、パーツが1種類欠けているだけで製造できないこともあります。

稼働していない製造機器の電源をオンにしていると、余計な電力が消費されてしまいます。電源をマメにオフにしておくことで節電効果が大きく向上し、予想以上のランニングコスト削減につながります。

大規模な工場ほど節電の見直しも複雑になる!?

工場

規模が大きい工場の場合、節電の達成に必要な要素も複雑になります。大規模な工場では、担当者独自の権限で稼働できるケースも多く存在し、見直すべき点も多いケースがあります。ここでは、大規模な工場が抱える複雑な事情をご紹介します。

節電に対するスタッフの意識徹底が難しい

大規模な工場ではかなりの数のスタッフが勤務していることもあり、節電への意識が徹底出来ていないことも多いです。工場では事務系、技術系、そして物流系のスタッフが勤務しており、それぞれに節電に対する意識の違いがあります。

節電となると、各部門で使用される電力量にもかなり差がありますので、意識を統一することはなかなか難しいことです。その中でも、エアコンに関しては意識の差が極めて大きく、オフィスと製造現場で理想的な設定温度に差があることも多いからです。

エアコンの設定温度は各部門の仕事効率にも大きく影響するため神経質になる点でもありますね

24時間体制の工場は特に節電管理が困難

一般的に24時間体制の工場の場合、昼のみ稼働している工場と比べて節電が困難です。

いつパーツが入荷してくるかも分からず、緊急性の高い製造案件を抱えている場合は、パーツの検品や出庫なども含めて非常に短期間で処理されることも多いからです。

全ての部門で緊急稼働となることも多いため、一般的な工場とは電力の使用状況も大きく異なります。

また、24時間稼働の工場では製造スタッフもシフト勤務となるため、節電を意識した作業効率も事務系のスタッフ以上に千差万別で管理が難しくなります。

2種類の製品別に見る!工場の節電見直しポイント

食品製造

工場の規模だけでなく、製造する製品の種類によっても節電の難しさに違いがあります。

機械系の製造をするタイプだけでなく、食品関係の製造工場も多く存在します。今回は、このメジャーな2つの工場タイプを例に、それぞれの節電ポイントをチェックしましょう。

機械関係工場の節電ポイントは定期的な機器の入れ替え

機械関係の製造ケースでは、人間の手が全く介在しなくてもすべての工程が完了することも多いです。

これからは、さらにこのような工場が多くなるでしょう。多くの機器による作業を組み合わせて製品を完成させることが多いため、それぞれの機器で消費電力を管理することが大切です。

各機器で消費電力の推移を統計分析し、費用対効果の高い機器の見極めと交換を随時行うことが、安定した節電に最も大切なポイントです。

→あなたの工場の電気プランを切り替えるべき4つの理由

食品関係工場の節電ポイントは製造時間の短縮

一般的に食品製造で最も気を配っているのが、原料となる食材の管理だと言えます。食材のほとんどは常温で長期保存すると腐敗が早く進んでしまいます。冷蔵、冷凍による長期保存が必要です。

そのため、冷蔵や冷凍に電力を24時間費やすことも少なくありません。室温に関わらず長期保存が可能な一般パーツと比べると、食品工場で節電の見直しを行うのは難しいケースも多いです。

複数の食材を扱う工場では、食材によって設定温度も異なります。1℃でも間違えると食材の質に大きく影響を与えてしまいます。保存に掛かる電力を節電するより、機器による製造加工に掛かる時間を短縮し節電することが重要なポイントです。

海外拠点にある工場の節電ポイントにも要注意!

難しい

現在は、東南アジアを中心とした国々に拠点を作り、製造コストを抑えている工場も多くなっています。

海外拠点は一般的に安いコストが魅力ですが、工場の節電という観点で見ると様々な難しさもあります。ここでは、海外にある工場の節電見直しポイントをチェックしましょう。

電力事情が良くない国では節電自体が難しいことも

東南アジアなどの電力事情は、日本と比べると安定しているとは言いがたいことも多いです。外資による急激な経済発展によって、現地工場に供給できる電力が不安定という事情もあります。

その国の政治方針により、雇用を確保してくれる外資工場に対しては特別に安定した電力供給が一応は約束されます。しかし、日々発展するこれらのエリアでは安定供給が確実に保証されているとは言えません。

電力事情が不安定な国では、節電そのものが無意味なこともあります。電力の安定確保が最大のテーマとなります

現地スタッフの国民性によっては突然節電効率が落ちることも

開発途上国などにある工場の場合、エリアによっては電力供給が安定していることも増えてきました。そのため、節電を正常に進めることも可能になってきています。

この場合に気を付けるべきは、現地スタッフの国民性です。日本人スタッフとは異なり、より良い条件の職場を求めて常に転職を模索しています。

現地のスタッフにとって、キャリアを積んで収入をできるだけ多くもらうことが第一ですので、成長できないと思った職場への見切りはかなりシビアです。

そのため、優秀な現地スタッフによって節電が進められている工場でも、キーマンであるこれらのスタッフが突然退職することで節電効率が一気に悪化してしまうことも多いことにも注意が必要です。

工場の節電を効率的に進めていくには、規模や拠点によるポイントの違いをしっかり把握しておくことが大切です。

あなたの工場でもそれぞれのポイントに注意しながら、効果的な節電を実現しましょう。

工場の節電だけでなく電気料金プランも見直して、より効果的に電気代を削減!

工場で節電を成功させるには、規模や製品によるポイントをしっかり押さえておくことが大切です。
また、さらに効率的に電気代を削減するには、電気料金プランの見直しも非常に大切です。すでに全国50,000施設以上が電力会社を切り替えています。
まだ見直していないという方は、一度スイッチビズで無料一括見積もりをしてみることをオススメします!
簡単20秒の入力で最大5社のお見積が可能です。一度お試しください!

この記事の執筆・監修者

佐伯 淳二

佐伯 淳二株式会社グッドフェローズ 代表取締役副社長|太陽光発電専門家

富山県出身。海外でMBAを取得後、2009年、株式会社グッドフェローズに参画。
情報メディア「タイナビ」シリーズを立ち上げ、自ら記事執筆者として、家庭用太陽光から産業用、蓄電池、発電所売買まで幅広くカバー。
結果、国内再エネ設備72万件の約11%を非住宅用「タイナビ」会員が占めるなど、原発10基相当分の再エネ化へ寄与。
BSテレ東「日経プラス」出演を筆頭に、共同通信社や大手マスメディアの取材多数。
現在、自社メディア会員数14万人を突破。NTTスマイルエナジー社「産業用エコめがね販売実績No.1」7年連続受賞。

ピックアップ