非化石証書とは? 仕組みや問題点をわかりやすく解説
脱炭素化やSDGs、そしてRE100が現在盛んに叫ばれており、一般企業もCO2削減に向けた努力や知識が求められています。この記事では、SDGsやRE100を達成する鍵ともいえる、「非化石証書」をどこよりも分かりやすく解説します。
基本的な情報から、非化石証書の注意点、どうすれば企業の環境価値を高められるのか、企業の担当者様はぜひご一読ください。
非化石証書とは?
まず「非化石」とは、その名の通り化石燃料を使わずに発電された電気を指します。具体的には太陽光や風力といった再エネ(再生可能エネルギー)のことです。
非化石証書とは、非化石がもつ環境価値を証書という形に落とし込み、抽出した環境価値のみの売買・取引を可能にした証書のことです。
日本には非化石証書以外にも、「Jクレジット」と「グリーン電力証書」という、環境価値をトレードできる仕組みがあります。
非化石証書の役割
非化石証書の役割は、取り扱う電気が環境価値の高い非化石燃料で発電されたものだと、証明・調整することです。
後ほど詳しく解説しますが、FIT電気など環境価値がない電源構成でも、非化石証書と組み合わせることで、環境価値がある電気だと認められます。
非化石証書は一般的な企業は購入できず、電気を仕入れる電力会社が買い求めています。
脱炭素を目指す私たちが環境価値を求めるには、電力会社を乗り換えるときに非化石証書を活用する電気料金プランを選択することで、目的を果たすことができます。
RE100向けの電力プラン例
このように、再エネに対応した新電力会社のプランの多くには非化石証書が含まれています。電力会社を選ぶときに、CO2排出係数を抑える手段に非化石証書などを使うのか、契約前にチェックしてください。
ただ、非化石証書の役割はこれだけではなく、日本全体の再エネ比率の向上にも深く関わっています。
非化石証書が生まれた理由と背景
従来の発電方法は非化石ではなく、化石燃料(石炭や石油、天然ガス)が主流です。しかし、化石燃料を使うことでCO2が発生。地球温暖化の原因になっているとされています。
そのため、政府は私たちたちに電気を提供している電力会社に対し、非化石電源の比率を2030年度までに44%以上にすることを求めました。
なぜ非化石の電源構成に再エネ(非化石)が少ないのでしょうか?
理由は複数ありますが、これまでは、「化石電源」と「非化石電源」。どちらかを選んで仕入れられず、非化石電源の比率を上げるのが難しいのが要因としてありました。
こういった背景から、非化石電源か簡単に把握できる「非化石証書」が2018年5月に誕生。「非化石価値取引市場」がはじまったというわけです。
非化石証書の種類
非化石証書の種類は主に3つあります。それぞれの違いを見ていきましょう。
- FIT非化石証書
- 非FIT非化石証書(指定あり)
- 非FIT非化石証書(指定なし)
各証書の違いなどの要点をまとめると、以下のとおりです。
- ①と②の違いは、「FIT制度」を介しているかどうか
- 原子力は一番右の「非FIT非化石証書(指定なし)」に分類される
原子力自体はCO2を排出しませんが、使用済み核燃料を出すため、再エネとしての環境価値が評価されていません。
では①と②を左右するFIT制度とは何なのでしょうか? 実は非化石証書に秘められたもう1つの役割と深く関係しています。
FIT制度と非化石証書の関係性
太陽光など再エネ(非化石)で発電した電気の多くは、FIT制度(固定価格買取制度)を介して、発電した電気を電力会社に売っています。
FIT制度を介して仕入れた電気を、電力会社は私たち一般家庭や企業に供給しています。しかし、FIT制度を介した電気(FIT電気)は、非化石で発電したにもかかわらず、非化石価値が失われてしまいます。
電力会社が再エネで発電した電気を安く、一定量仕入れられるようにするため、私たちが毎月の電気代から、「再エネ賦課金」という形で負担しているからです。
消費者の負担金で仕入れた電気を、エコであると電力会社が打ち出すのは、問題があるということで、FIT電気は非化石価値がないとされています。
しかし、ここで効力を発揮するのが非化石証書です。
非化石証書は非化石価値を含んでいるため、電力会社が非化石証書を購入し・提供する電気プランと組み合わせることで、提供する電気の電源構成にかかわらず、その電気は非化石価値が含まれているものとなります。
逆にいえば、火力発電40%+FIT30電気60%という、本来なら非化石価値がゼロの電気でも、非化石証書をつけることで、非化石価値がある電気だと認められます。
「100%再エネの電気はないの?」という疑問もあるかと思いますが、やはり再エネはコストがかかるため、100%非FITの再エネ構成にするのは難しいのが現状です。
再エネ100%の電気を使いたい場合は、料金は割高の再エネ比率100%の電気料金プランにするか、自社に太陽光発電を直接設置しなければなりません。
非化石証書の問題・注意点
CO2削減に繋がる非化石証書ですが、2018の5月と始まったのはつい最近です。そのため、以下のような問題点・注意点もあります。
電源のチェックが重要
非化石燃料には原子力も該当するため、非化石証書の中には原子力が電源に含まれてるケースがあります。原子力は再エネではないとされており、今話題のSDGsやESG投資では原子力関連事業を除外する動きがあります。
また海外では既に、上辺だけのCO2排出量削減が問題視されており、電源の情報開示を求める動きが出ています。再エネ対応の電気料金を選ぶ際は、電源構成をしっかりとチェックすることが重要です。
RE100とトラッキング付非化石証書
SDGs以外で再エネに関する取り組みといえば、RE100が有力です。RE100に参加することで、新たなビジネスチャンスや企業価値の向上が見込めます。
国内外の企業が再エネ化を進める理由
RE100において非化石証書は、トラッキングの条件付きでのみ適用が認められています。トラッキングとは、電気を生み出す発電所の場所や設備情報などのことです。
スーパーの野菜には生産者の情報が記されているように、証書も環境価値をしっかりと評価するための、トラッキング情報が必要ということです。
RE100対応プランを選ぼう
トラッキング付きの非化石証書が流通するまでには時間がかかっており、RE100に対応したプランは少ないのが現状ですが、ゼロというわけではありません。
「みんな電力のENECT RE100プラン」や、「OJEXのRE100プラン」などは、その名の通りRE100に対応しています。今後RE100に適したプランも出てくるでしょうから、そのさいはトラッキング付かどうか確認しましょう。
当サイト「スイッチビズ」では、再エネも含めた法人電気料金の一括見積りサイトです。専門のコンサルタントも在籍しているため、RE100などに取り組みたいと考えている企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
非化石証書で再生可能エネルギーを推進する方法
非化石証書を活用した電気の売上高が増えると、消費者の再エネ賦課金の負担は軽減されます。それだけでなく、非化石証書は再生可能エネルギーを普及させることにもつながります。
これまでは、FITで電力会社が再生可能エネルギーを購入する場合、購入金の一部は消費者が再エネ賦課金として支払う仕組みでした。再生可能エネルギーによる発電が増えるほど、消費者の負担は重くなっていきます。
非化石証書を販売した分の利益は、再生可能エネルギーを固定価格で購入するために使われます。消費者の負担軽減に加えて、電力会社がFITに使える額が増えるため再生可能エネルギーの普及にも貢献できるのが非化石証書を活用する方法です。
非化石証書を活用した高圧向け電気料金プラン
地球温暖化が問題になっている昨今では、企業の意識も変化しCO2排出量に配慮するようになりました。このような情勢を受けて、各電力会社では非化石証書を活用したさまざまな高圧向け電気料金プランを提供しています。
ここでは電力会社が提供している3つの高圧向け電気料金プランを紹介します。
ミツウロコ
【ミツウロコグリーンプラン】
ミツウロコの「ミツウロコグリーンプラン」は、環境に配慮する取り組みを重視している企業向けに提供されている高圧向け電気料金プランです。2015年のパリ協定以降に加速するCO2排出量の削減や排出量ゼロの動きに合わせてプランのサービスを始めました。
FIT電気に電力使用量相当分の非化石証書を購入できますが、非FIT電気(再生可能エネルギー)だけを購入することも可能です。コストと排出係数のバランスを考慮した上で導入プランが選べるとしています。
中国電力
【再エネ特約〈プレミアム〉】
中国電力の「再エネ特約〈プレミアム〉」は、水力・太陽光・バイオマスなどの再生可能エネルギー発電所で作られた電気に非化石証書を組み合わせて提供するプランです。企業がこのプランを利用すると、CO2排出量削減などの取り組みに活用できることがメリットになるとしています。
特別高圧または高圧で、中国電力と契約している場合に、利用する電気量の一部、または全部に適用することが可能です。
東京電力エネジーパートナー
【アクアプレミアム】
東京電力エネジーパートナーの「アクアプレミアム」は、水力発電による再生可能エネルギーを使った電力プランです。500kW以上の高圧電力で、使用電力量の10%以上、または1年間に100万kWh以上のアクアプレミアムプランを使用することが条件となっています。
多くの水力発電所から電気を調達できるため、昼夜にかかわらず電気を供給することが可能です。必要に応じて供給量を決められるのもアクアプレミアムのメリットです。
非化石証書以外で環境価値を獲得する方法
RE100に対応した電力プランに変更する以外にも、自社の建物に太陽発電を直接導入・電気を自家消費することで、RE100の条件クリアに繋げられます。
FIT制度を介してしまうと、非化石価値はなくなりますが、電気を売電せずに全て自家消費することで、高い非化石価値を獲得できます。
太陽光発電は導入時に費用はかかりますが、発電設備の価格は年々下落しています。また、再エネプランの電気は通常より割高ですが、太陽光発電なら日々の電気代を削減できます。
CO2だけでなく、電気代も節約したい場合は、ぜひスイッチビズの姉妹サイト、タイナビNEXTでお得に太陽光発電を導入してみてはいかがでしょうか。