電力自由化により、いま「全国規模」で高圧・特別高圧の新電力の比較・切り替えが進んでます!

お問い合わせ 0120390134
受付時間:平日10:00-19:00 (土日祝休)
お問い合わせはこちら

節電は商品管理の質に悪影響!? 対策方法を徹底解説!

電気料金 [コスト削減]オフィス照明空調節電

節電

企業の経営環境も一層厳しくなっている状況では、日常的に使う電気でさえも神経質にならざるを得ません。もちろん、経費削減のために節電を進めることは決して悪いことではありませんが、節電が商品管理の質を大きく下げる可能性もあるため、注意が必要です。

夏場と冬場は特に、節電による影響が自社商品に出やすく悩みも多いシーズンです。今回は商品管理の質に影響を与えないよう、上手に節電する方法についてご紹介します。

節電が商品管理の質に悪影響を及ぼす理由

食品

節電が商品管理の質に悪影響してしまう理由をチェックしましょう。日本企業は品質に関して特に厳しいことで有名ですよね。国内外からも評価を得ている商品群と言えば、電子や機械、そして食品といった分野が代表的です。しかし、こうした業界の品質管理は電力に頼らざるを得ない部分もあるでしょう。

節電の必要性が高い夏場は室温維持による商品管理が難しい

先にも触れたように、節電には季節的な要素があり、特に夏場は節電が商品管理に与える影響も大きいです。具体的には、節電によってただでさえ困難な商品管理スペースの室温維持が更に難しくなります。

これは商品管理を行う場合に留まらず、製造段階においても同じことが言えます。室温が高いスペースで製造を進めると、不良品が発生しやすくなるからです。

夏場に節電することは、より良い品質維持と相反することでもあります。特に、熱帯地域にある拠点も少なくない企業にとって、この点は大きな問題となる傾向にあるでしょう。

食品などの商品管理では節電が品質劣化やロスを招く

日本製の食品は海外からもニーズが高く、訪日外国人もかなり多く購入します。それは日本メーカーがあらゆる手を尽くして品質を維持しているからですが、節電の影響を最も受けやすいのがこの食品分野と言っても過言ではありません。

夏場や冬場を問わず、食品は絶えず消費ニーズがありますので、室温管理には特に気を使います。目先の電気料金を安くするために節電だけを重要視してしまうと、著しい品質劣化はもちろん不良品として在庫ロスが発生する可能性もあります。

小売店の多くが食品を扱っているため、販売する側にとっても節電は切実な問題です。近年は食の安全性について厳しく監視されるようになり、企業として節電へのプレッシャーはより高くなっています。

上手な節電を進めれば商品管理の質はむしろ向上させられる!

小売業

しかし、節電は必ずしも商品管理にとってマイナスになる訳ではありません。適切なやり方で上手に節電を進めることができれば、むしろ商品管理の質を向上させることもできます。

商品を扱っている多くの運営体は、独自の方法でがむしゃらに節電を進めていることもあるため、その弊害が品質に現れるケースが多くなっています。ここでは、適切な節電を進め、商品管理の質も高める方法について解説していきます。

商品管理スペースによって節電レベルにメリハリを付ける

小売業などの商品管理を例に挙げてみます。売り場には所狭しと商品が並べられていますが、室温などは統一的に管理していることがほとんどです。ただ、乾物やチルド、飲料と大きく分けられているにすぎません。

しかし、実際は商品の陳列にも品質を維持するための工夫があります。乾物はできるだけひとまとめに、飲料はできるだけチルドや冷蔵物の近くに配置したりして、適切な温度が似ているものを近くに配置している小売店が多いでしょう。

ただし各小売りによって販売方針が異なるので、配置方針についてはマーケティングも参考にして臨機応変に進められるべきです。

チルドスペースには在庫を詰めすぎないように注意する

小売り店に共通して言えることは、チルドスペースなどに在庫を必要以上に詰めすぎないということです。

本来、チルドスペースに収納できる在庫量には目安があります。在庫をより多く収納するため基準以上に詰め込んでしまうと、チルドの効率が落ち、商品管理の質も低下してしまうでしょう。

また、在庫を詰めすぎたことでチルドはより冷却しようと作動しますので、電力消費も結果的に割高になってしまいます。節電もできずに商品の質も落ちてしまうため、絶対に避けなければなりません。

⇒業務用冷蔵庫の電気代を計算してみた!

節電と同時にその他経費も削減できる商品管理の方法

節電対策のスーパー

これまで、節電が商品管理に及ぼす影響を見てきましたが、経費削減の方法は決して節電だけではありません。節電を進めるのと同時に、その他の経費削減も達成できるような商品管理が必要です。

このようなトータルの経費削減を完全に達成している企業は極めて稀です。トータルの経費削減を達成するためには、長期的に対策を継続することが大切です。

小規模な小売店はLED照明によって節電と品質維持を達成

小規模な小売店の場合なら、小さいスペースで室温管理もしやすいと思われがちです。しかし、むしろ夏場になると室温が異常に上がってしまう傾向にあります。

その原因の一つは、照明から発せられる光の熱です。狭い店内に熱がこもってしまうため、販売スペースの室温管理がより困難になり、最悪の場合は品質に影響を及ぼしてしまいます。

そのような場合は、LED照明を導入すれば照明の熱を軽減することができます。LEDは、白熱球と同じような光度がありながら光熱をほとんど発しないという大きなメリットがあります。

夏場は来客の出入りによって入る外気もあるため、室温上昇は避けられません。LED照明にすることで品質維持の目的だけでなく、エアコンに掛かる電気料金を省いて良質な節電効果ももたらしてくれます。導入費用は掛かりますが、一般的に耐用年数も10年以上あるとされているため、コストパフォーマンスも良いです。

⇒オフィスの照明をLEDにすると電気代が安くなる2つの理由

大規模販売店やチェーン店は良質な経費削減でより売れやすく

長期的な観点で見ると、大規模な店舗の方が節電と品質管理が達成しやすいかもしれません。広い販売スペースでは、必ずしも全エリアで室温維持する必要はなく、特に鮮度維持を図らなければならないエリアを重点的に室温管理できるからです。

また大規模販売店やチェーン店では、上手な節電によって品質管理以外にもメリットが得られます。そのメリットとは、販売スペースの広さを活用して在庫を多く陳列できることです。

小規模店の場合は、商品のストックをバックヤードに保管しておかなければなりません。一方、大規模店の場合は入荷と同時に陳列棚にストックも保管できるケースも多いです。これにより、総合的な商品管理費の削減が可能になるでしょう。

スムーズな節電と適切な商材選びには密接な関係性がある!

商品管理

既存商品の管理と節電方法について解説してきましたが、ここでは最初から節電を意識した商品の導入方法について見ていきましょう。

節電による影響の出にくい商材選びが重要!

節電しやすい商品管理環境を作るためにまず考慮するべきことは、節電の影響ができにくい商材を多く販売することです。つまり、商材を購入してから節電を考えるのではなく、節電に向いている商材を最初から仕入れる、ということです。

電気料金を含めた光熱費は、家庭向けや企業向け共にだんだん値上がりしています。企業努力で節電して経費削減を達成しても、その効果は自然に薄れていくのです。今後、画期的な節電手法が生み出されれば良いですが、簡単に思いつくことではありませんよね。

品質管理における長期的なリスク分散のためには、販売好調でありながら節電しても劣化しにくい商材を多く扱うことが大切です。

⇒会社・オフィスの経費削減具体策10選

適切な商材を適量だけ仕入れれば総合的な経費削減に

商品管理の「必要な時に必要な量を仕入れる」という基本的な考え方は、節電にも大きく関係しています。大量の商材を単価上は安く仕入れることができても、それを管理する経費が高くなっては意味がありません。

生鮮食品になると陳列スペースは限られているため、陳列在庫が多いとそれだけ在庫1つあたりの鮮度維持効率が低下していきます。こうした状況を考えると、きちんと短期間で売れる量を購入した方が、購入費や電気料金の両面でリーズナブルになることが分かります。

適切な商材とその量を見極めるのは難しいことですが、仕入れをしっかり管理することが総合的な経費削減に繋がるのです。節電をする際には商品管理に影響が及ばないよう、これらのポイントをしっかり押さえて対策するにようにしましょう。

商品管理に影響を与えない経費削減なら、電力会社の切り替えです!

節電対策を進める場合、商品の質に影響を与えないことが何より大切です。そこでオススメする電気代削減方法は、電力会社の切り替えです
電力自由化により、お得な料金プランの電力会社がたくさん参入しています。プランを見直しただけで「20%以上」もの電気代を削減している企業もある程です。
あなたの電気料金プランは今のままで大丈夫ですか?一度スイッチビズで一括見積りをしてください。無料かつ20秒の簡単な入力でできますので、お気軽にお試しください。

この記事の執筆・監修者

佐伯 淳二

佐伯 淳二株式会社グッドフェローズ 代表取締役副社長|太陽光発電専門家

富山県出身。海外でMBAを取得後、2009年、株式会社グッドフェローズに参画。
情報メディア「タイナビ」シリーズを立ち上げ、自ら記事執筆者として、家庭用太陽光から産業用、蓄電池、発電所売買まで幅広くカバー。
結果、国内再エネ設備72万件の約11%を非住宅用「タイナビ」会員が占めるなど、原発10基相当分の再エネ化へ寄与。
BSテレ東「日経プラス」出演を筆頭に、共同通信社や大手マスメディアの取材多数。
現在、自社メディア会員数14万人を突破。NTTスマイルエナジー社「産業用エコめがね販売実績No.1」7年連続受賞。

ピックアップ