電力自由化により、いま「全国規模」で高圧・特別高圧の新電力の比較・切り替えが進んでます!

お問い合わせ 0120390134
受付時間:平日10:00-19:00 (土日祝休)
お問い合わせはこちら

低圧電力と高圧電力の違いとは?どちらか知るために見るべきポイント

高圧電力 節電高圧電力

High voltage post

現在あなたの会社・工場で契約している電力が「低圧」なのか「高圧」なのか、気にかけていますか?毎月の電気代は気にしても、そもそもの契約がどうなっているのかは案外気にしないものです。
しかし、低圧と高圧とでは、電気代の単価やかかっている費用も異なります。

ここでは、低圧と高圧・特別高圧の違いや、どこをチェックすれば見分けられるのか、さらに電気代を安くする方法についてそれぞれ紹介していきます。

低圧・高圧・特別高圧の違いを理解しよう

低圧と高圧、特別高圧の契約区分は以下のように分けられています。

  • 低圧:50kW未満(一般家庭や商店など)
  • 高圧:50kW以上(工場、商業施設など)
  • 特別高圧:受電電圧20,000V以上、かつ、契約が2,000kW以上(オフィスビル、病院、大規模工場など)

低圧電力は、発電所から複数の変電所で電圧を下げながら、最終的に電柱に設置されている柱上変圧器(トランス)で、100Vと200Vに下げられた電気を受電します。この過程を経て初めて一般家庭で使える電力になります。

一方、高圧電力は、柱上変圧器(トランス)の手前で6600Vまで下げられた電力を、キュービクルという自社の受電設備で受電しています。その後、キュービクルで100Vと200Vに変圧された電気を使っているということです。

高圧電力は電気事業法でいうところの「自家用電気工作物」にあたるため、電気主任技術者の選任が必要です。(社外への委託も可能)

特別高圧の場合は、電気主任技術者の選任に加えて、事業所や工場の従業員も、電気保安協会などで講習を受ける義務があり、労働安全衛生規則に従って使用する必要があります。

低圧と高圧の違いの見分け方

契約している電力が、低圧なのか高圧なのかを見分ける方法について説明していきます。

キュービクルの有無

低圧か高圧かは、「キュービクル」があるかないかを確認すれば分かります。

キュービクルとは、高圧電力を受電して100Vや200Vで使用できるようにするための変電設備で、主に屋外や屋上に設置されている箱形のものです。「変電設備」「高電圧」などの記載があるので、見ればすぐに分るでしょう。

つまり、キュービクルがあれば高圧、なければ低圧と見分けることができます。

契約種別

電気料金の明細書の「契約種別」を見れば簡単に見分けることができます。「高圧」と記載があれば高圧で契約していることです。

ただし、電力会社によっては、「高圧」と分かりやすく書いていなかったり、独自のプラン名称で書かれていたりする可能性もあります。契約種別を見てもはっきりと分からない場合は他の方法で確認しましょう。

供給電圧

電気料金明細書の「供給電圧」の数値からも、低圧か高圧かを判断することができます。
供給電力が「100~200V」であれば低圧電力、「6kV以上」であれば高圧電力での契約です。

「キュービクルの有無」「契約種別」「供給電圧」と見分けるポイントは複数ありますが、どれを見ても判断がつかない場合は、電力会社へ問い合わせて確認してみましょう。

低圧と高圧ではかかる費用にも違いがある

45031728_m

低圧と高圧とでは、かかる費用にも違いがあります。ここではどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

固定費の違い

低圧契約の場合、発電所から電力が使えるようになるまでに必要な設備や機器(変電所、柱上変圧器、室内の分電盤など)はすべて電力会社の持ち物です。そのため管理、維持にかかる費用はすべて電力会社が負担しており、利用者(契約者)が負担する費用はありません。

一方で高圧契約の場合は、キュービクルは利用者(契約者)の持ち物として設置されます。そのため、設置費用や定期点検など管理・維持のためにかかる費用は利用者(契約者)が負担しなければなりません。電気主任技術者の選任も必要ですから、人件費や外部委託費も固定費としてかかってきます。

電気料金の違い

低圧と高圧の電気料金の違いについて、東京電力のプランを例に見ていきましょう。

【例】低圧(スタンダードSプラン 50A)

基本料金1404円(280.80円/10A)
電力量料金〜120kWh19.52円/kWh
121kWh〜300kWh25.98円/kWh
301kWh〜30.02円/kWh

電気をたくさん使うほど電力量料金が高くなる料金形態になっているのが分かりますね。

【例】高圧(契約電力500kW以上)

基本料金1782円/kWh
電力量料金夏季

(7月1日~9月30日)

15.87円/kWh
その他季

(10月1日~翌6月30日)

14.87円/kWh

基本料金も電気使用量によって左右されるものの、電力量料金は低圧と比べると割安です。

2004年から高圧も電力自由化がスタートしている

一般家庭用の低圧の電力自由化は、テレビCMや広告などで「電力会社が自分で選べる」ということが広く知られていますが、高圧の電力自由化は低圧よりもっと早い2004年からスタートしています。

各電力会社の価格競争によって、電気料金は安くなったり、地球にやさしい取り組みができるなどの付加価値がついたプランが登場したり、利用者側の選択肢が増えました。

もちろん、新しい電力会社だからといって、安定供給がされない、停電が増えるといった心配はありません。

送配電ネットワークや仕組みは今までと変わらず、各地域の一般送電事業者(北海道電力・東北電力・東京電力パワーグリット・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力)が引き続き担当しているからです。

利用者側は「とにかく電気代を安くしたい」「地元の電力会社と契約したい」など、目的をもって電力会社を選ぶことができるようになりました。

電力会社を切り替えると高圧でも電気料金が安くなる

高圧電力

使用する電力量が多くなりがちな高圧契約でも、電力会社を切り替えることで、電気代が安くなるケースがあります。

これまでは決められた電力会社の、少ないプランの中から選ぶしかありませんでしたが、現在では多くの電力会社の多様なプランから、自社に合った料金プランを選ぶことができるようになりました。電力会社やプランを変えるだけで電気代が安くなるなら、会社の経費削減にも役立ちますよね。

ただし、電力会社を変更すれば必ずしも電気代が安くなるわけではありません。条件によっては高くなってしまう可能性もありますので、ていねいなプラン選びをしていきましょう。

低圧か高圧か違いが分かったら?次は電力会社を選んで電気代を安くしよう

自社が契約している電力が低圧なのか高圧なのかは、電気料金の明細書や設備を確認すれば分かるようになっています。そして、低圧でも高圧でも、電力会社を切り替えることで、電気代が安くなるかもしれません。

ただ、何百社もある電力会社の中から、自社にぴったりなプランを選ぶのは大変ですよね。
無料で利用できる「スイッチビズ」の一括見積りでは、簡単な入力だけで最大5社の見積りが比較できます。

手間をかけずに電気代の見直しができますので、ぜひ試してみてください。

ピックアップ

メディア掲載実績

もっと見る>