電力自由化により、いま「全国規模」で高圧・特別高圧の新電力の比較・切り替えが進んでます!

お問い合わせ 0120390134
受付時間:平日10:00-19:00 (土日祝休)
お問い合わせはこちら

工場の電気代が高くありませんか?電気料金削減のための節電・省エネ対策

省エネ機器 [コスト削減]工場節電

46217722_m

毎月の工場の電気代が高く、「どうにか電気代を安くする方法はないか」とお悩みではないでしょうか?会社の経費削減のためにも、電気代の見直しは大切なことです。

しかし、使用する電力が多くなりがちな工場で、どこから手を付ければいいのか、どんなことをすればいいのか、もれなく対策することは簡単ではありません。

ここでは、工場の具体的な節電アイデアや、電気代の削減方法を紹介します。
できるところから取り入れていきましょう。

工場の電気代削減の第一歩!高圧向けの計算方法を理解しよう

そもそも毎月の電気代はどんな仕組みで決まるのでしょうか?まずは高圧向けの電気料金の計算や仕組みについて説明していきます。

 基本的には一般家庭とほぼ同じ

基本的には高圧も低圧も、一般家庭の電気料金の計算方法と同じで、以下の計算式で算出されます。

■電気料金の計算式
「基本料金(最低料金)+従量料金{(電力量単価±燃料費調整単価+再生可能エネルギー発電促進賦課金単価)×使用電力量(kWh)}− 割引総額」

一般家庭と異なる点は、基本料金の決まり方です。
一般家庭向けは「10アンペアの基本料金は○○円」と、アンペア数で料金が定められていますが、高圧電力の場合は「30分あたりの電気使用量(30分デマンド値)」によって料金が決まります。

■高圧電力の基本料金計算式
「基本料金=単価×契約電力(最大デマンド)×力率割引」

500kW未満の場合、「過去一年間の30分デマンド値」の中で、「一番大きかった30分デマンド値」をもとに料金が決まり、500kW以上の場合は電力会社と直接協議して決めます。

注目すべきポイントは「力率」

一般家庭にはない高圧電力の概念として「力率」というものがあります。
力率とは、ある機器を動かすために電力会社から送り出された電力に対して、実際に使われた電力の割合のことです。

電力会社としては、電力を送り出しても実際に使用されなければ料金の請求はできません。より100%に近い力率で使われた方が電力会社としても無駄がないのです。

そのため、力率85%を基準に、上回ると基本料金が割引に、下回ると割り増しになります。電気代削減を考えるときに外すことのできないポイントですので、ぜひしっかりおさえておきましょう。

工場の電気代(基本料金・単価)を下げる方法

では、工場の電気代(基本料金や電力単価)を下げるにはどうすればいいのでしょうか?ここからは具体的な電気代削減の方法を説明していきます。

デマンドコントロールで30分あたりの使用電力を下げる

前述の通り、高圧の電気代は「30分あたりの電気使用量(30分デマンド値)」で基本料金が決まるということが分かりました。

つまり30分デマンド値を下げることで、電気代を安くすることができるということですね。

30分デマンド値が上がりすぎないように、計量器を設置してあらかじめ30分デマンド値の目標値を設定しておきます。目標を超えそうなときはアラームなどで通知して、その後手動で照明や空調などの機器の使用を調整しましょう。

また、デマンド値を下げる方法として、蓄電池を導入するという方法があります。蓄電池を導入することでピークカットをおこない、デマンド値を下げるのです。

ピークカットとは、日中の電気を多く使用する時間に蓄電池に溜めていた電気を放電し、系統からの電力消費を減らすことです。

企業の省エネ意識の高まりから、工場や大規模なオフィスでは積極的に蓄電池の導入がすすんでいます。まだ高額ではありますが、より安く導入したい方はスイッチビズの姉妹サイト「タイナビ蓄電池」も活用してみてください

蓄電池(家庭用・産業用)の一括見積り比較サイト【タイナビ蓄電池】

デマンドコントロールによって、「工場内のどの時間帯に電力使用が集中するか?」などを把握することができますので、部署ごとに作業時間をずらすなどの対策がとれるようになります。

力率85%超えを目指して割引率をアップ

工場で使われる高圧の電気代は、 力率85%を1%上回るごとに基本料金が1%割引になり、100%に近付けるほど電気代が安くなる仕組みです。

力率改善のための具体的な対策として、「容量性のコンデンサ」を受電点に設置することが設備費も安く有効とされています。ただし専門的な内容になりますので、電気主任技術者に相談しながら進めましょう。

空調機を効率よく使って節電する

工場内の空調は電気代を大きく左右する要因になりますが、電気代を気にするあまり、「暑い・寒い」など、従業員の労働環境が悪くなることは避けなければいけません。

以下の、空調関連の節電のためにできることをチェックして、ぜひ快適な労働環境を保って節電していきましょう。

・10年以上前のエアコンを使用している場合は、省エネの新しいエアコンに買い替える
・設定温度を1度でも外気の温度に近づける
・ON/OFFを頻繁に行わない
・送風機やサーキュレーターを利用する
・室内に直射日光が入る窓にはカーテンやブラインドを設置する

LED照明で消費電力と交換頻度を抑える

工場内の照明は数が多いので、LED照明に変えるだけでも、1/2~1/10程度の電気代の節約になります。
(照明の種類によって異なります)

調光ができるタイプを使えば、昼と夜、晴れの日と曇り・雨の日で明るさを変えることができますし、常時点灯しておく必要がない場所では、人感センサーを組合せて消し忘れを防ぐことができます。

蛍光灯や水銀灯に比べて、LEDは寿命が長いため、交換の手間や購入費用も抑えることができるでしょう。

補助金が受けられる可能性も!既存設備を省エネ設備へ切り替えよう

37386171_m

工場で使用している設備を省エネ設備へ切り替えたくても、費用が問題となって進められないという悩みも出てきますよね。そのような悩みを解消するために、省エネ設備を導入する際に補助金が受けられるケースもあります。

対象となる省エネ設備は、高効率照明・高効率空調・産業ヒートポンプ・業務用給湯器・高性能ボイラなどです。

補助金を受けるためには、導入した省エネ型設備に係るエネルギー使用量などの「見える化装置」の導入も必要になります。また、事前の省エネ診断に対する補助金もありますので、どの設備から手を付けていいか判断するために利用するのも良いでしょう。

条件や公募期間、審査などについては、経済産業省資源エネルギー庁の「各種支援制度」の詳細を確認してみてください。

工場の電気代を簡単に削減するには?電力会社を切り替えよう

工場の電気代を削減するために、現在の電気の使い方や設備を見直すことも大切ですが、電力会社を切り替えることで電気代が安くなるケースもあります。

2016年に電力の全面自由化が始まり、テレビCMや広告などでもよく目にするようになりましたよね。高圧電力の自由化は、2004年から自由化が始まっています。電力自由化によって価格競争が起きているため、使う側はより安い電力会社、安いプランを選べるようになりました。

過去に契約した、決められた電力会社や料金プランを、自社に適した電力会社のプランに切り替えるだけで、電気料金が削減できる可能性が出てきます。

電力会社変更と節電アイデアで工場の電気代を削減しよう

31410499_m

工場には電気を使う機器や照明が多くあるため、電気代が高いと思っても、何をどうすれば節電できるのか、どこから手を付ければいいのか判断が難しいですよね。

しかし、高圧は一般家庭と違って力率割引があるため、力率改善や節電をしながら、適した電力会社やプランに切り替えることで、電気代を大幅に安くすることができるかもしれません。

スイッチビズの一括見積りでは、最大5社の見積りを無料で取ることができます。
まずは見積りを取って、現在の電気料金と比較するところから始めてみてはいかがでしょうか。

この記事の執筆・監修者

佐伯 淳二

佐伯 淳二株式会社グッドフェローズ 代表取締役副社長|太陽光発電専門家

富山県出身。海外でMBAを取得後、2009年、株式会社グッドフェローズに参画。
情報メディア「タイナビ」シリーズを立ち上げ、自ら記事執筆者として、家庭用太陽光から産業用、蓄電池、発電所売買まで幅広くカバー。
結果、国内再エネ設備72万件の約11%を非住宅用「タイナビ」会員が占めるなど、原発10基相当分の再エネ化へ寄与。
BSテレ東「日経プラス」出演を筆頭に、共同通信社や大手マスメディアの取材多数。
現在、自社メディア会員数14万人を突破。NTTスマイルエナジー社「産業用エコめがね販売実績No.1」7年連続受賞。

ピックアップ