こちらでは、高圧電力の基本料金が決定される仕組みについて解説します。高圧電力には特別高圧、高圧大口、高圧小口の3種類があり、その契約電力は「実量制」により決定されます。
高圧電力の基本料金は3種類ある
高圧電力の基本料金の契約パターンには、大まかに分けて3種類があります。
特別高圧
特別高圧の契約電力は、2000キロワット以上で、供給電圧は20キロボルト以上となっています。大規模な工場や、病院やデパートや大型のオフィスビルなどに使用されています。
供給電圧が20kV、40kVなどから選択できる場合、基本料金の単価はそれぞれ異なります。
高圧大口
高圧大口の契約電力は、500キロワット以上、2000キロワット未満です。供給電圧は6キロボルトで、中くらいの規模の工場やオフィスビル、スーパーマーケットなどに供給しています。
高圧小口
高圧小口の契約電力は、50キロワット以上、500キロワット未満となります。供給電圧は高圧大口と同様の6キロボルトで、小さめの規模の工場やオフィスビルにて使われています。
大手電力や新電力(特定規模電気事業者、PPS)が提供するプランにより、若干の違いがあるケースがあります。ここでは、多くの電力会社が採用している高圧電力プランの基本料金の計算について解説していきます。
高圧電力の基本料金はどうやって計算する?
高圧電力の基本料金は、こちらの計算式で算出できます。
基本料金=料金単価×契約電力×力率(0.85)
基本料金は1キロワット単位でプランごとに決められています。契約電力は、実際に契約しているキロワット数のことです。
力率とは?
力率は、有効に活用された電力の割合のことです。
高圧の基本料金は、電力供給を受けている設備の力率に応じて、割引もしくは割増が加えられます。力率が高い(電気を有効に使えている)と、基本料金が安くなります。逆に、力率が低いと割増料金がかかります。
交流電流には有効電力と無効電力の2種類が含まれており、実際に使われるのは有効電力のみということから、力率によって割引が行われるのです。
力率割引・割増の標準は85%です。基本料金を簡易的に計算するときは、0.85をかけると算出できます。なお、実際の基本料金は力率により差がでる可能性があります。力率割引などは、電気料金の明細書に書いてあります。
高圧電力の基本料金を計算してみよう
それでは高圧電力の基本料金を計算してみましょう。基本料金の単価は、東京電力の工場向け高圧プラン「高圧電力」を参考にします。(2019年7月時点)
東京電力の工場向け高圧プランは「高圧電力A」と「高圧電力」の2種類で、違いは契約電力です。500kW未満の契約者には「高圧電力A」のプラン料金が適用されます。500kW以上の契約だと「高圧電力」のプラン料金が適用されるということです。
契約電力500kW未満 工場向け「高圧電力A」の基本料金
基本料金 | 1269円(税込) |
---|---|
計算式 | 料金単価☓契約電力☓(185-力率)/100 |
基本料金が1キロワットあたり1269円で、力率は0.85%、契約電力を450kWと仮定します。
この場合、1269×450×0.85=約48.5万円となります。
高圧電力の契約電力が決定される仕組み
高圧電力の契約電力は、一回に使う電気量の中で、過去12ヶ月間に遡って最も多い電気量が採用されます。これを、「実量制」と言います。
基本料金の契約電力は電力需要で決まる
実量制は、契約電力の決定方法として使われるシステムです。
電気を使い始めた月から1年間の月ごとの契約電力に関して、開始月から該当する月に至るまでの需要電力の最高値が採用されます。最大需要電力は、30分ごとの平均使用電力の中で、月内で最も高い数値のことです。負荷設備の同時使用が多ければ多いほど、数値は高くなります。
例えば、20XX年1月から電気を使い始めた場合で、その月の最大需要電力が100キロワットの場合、その月の契約電力は100キロワットとなります。翌月の2月の最大需要電力が110キロワットとなった場合は、その月の契約電力は、110キロワットとなります。
そして半年後の6月の最大需要電力が90キロワットとなった場合、これまでで最も高い数値の110キロワットが契約電力として採用されます。
高圧の電気料金を安くするポイント
今回は高圧電力の基本料金について説明しました。高圧電力では実量制により契約電力が決まり、その契約電力は一年間の最大需要電力により決まります。基本料金単価×契約電力×0.85(力率)の計算式で基本料金が算出できます。
高圧電力の基本料金を計算方法を改めて確認すると、料金に影響する要素がいくつかあることがわかります。
- 電気料金プランごとに異なる「基本料金の単価」
- 設備と電気の使用状況によって異なる「力率」
- 電力需要によって決まる「契約電力」
基本料金を安くするには、以下の解決策が有効です。
- 電気料金プランの切り替え
- 力率の改善
- 電力の最大需要を抑えるピークシフト
日頃から全体の節電を行ったとしても、ピーク時に使う電力量に変化がなければ、契約電力を下げることはできません。力率改善とピークシフトは、設備の買い替えや電力を管理するシステムの導入でコストがかかります。
最も費用がかからないのは、電気料金プランの切り替えです。基本料金だけではなく、電力量料金など電力コスト全体の削減をご検討なら、まずは複数の電力会社から見積もりをとって比較してください。
同じ電気でも、電力会社やプランによって費用が異なることに驚くはずです。